友人と話しているときや、英会話のレッスン中など、言葉がスラスラと出てこないことはよくあります。
日本語では、言葉に詰まったとき「えー」「あー」などの「つなぎ言葉」を使います。
しかし、英会話で「えー」「あー」と言っても、相手を困らせてしまうので注意が必要。
英語のつなぎ言葉を使えば、会話がスムーズになりますよ。
本記事では、英語で「つなぎ言葉」を使うべき3つの理由と、よく使う「つなぎ言葉」を会話例と音声付きで解説していきます。
目次
英語でつなぎ言葉を使うべき3つの理由
英語で言葉に詰まったとき、「えー」「あー」と言っても、相手を不安にさせてしまいます。
英語のつなぎ言葉を使うと、次の3つのメリットがあります。
- 考え中だとわかってもらえる
- 自然な英会話になる
- 英語を話してる感が得られる
考え中だとわかってもらえる
英語のつなぎ言葉を使うことで、「考え中」だとわかってもらえるメリットがあります。
考え中だとわかってもらえると、相手から気遣ってもらえるでしょう。
- 言いたいことが見つかるまで待ってくれる
- 簡単な言葉で言い直してくれる
日本語の「えー」「あー」は、相手を困らせてしまうだけです。

自然な英会話になる
英語のつなぎ言葉を使うと、自然な英会話になりますが、日本語の「えー」「あー」が入るとリズムが崩れます。
例えば、以下の例を見てみましょう。


「えー」「あー」が入るとリズムが悪くなるのがわかりますね。
英語を話してる感が得られる
英語のつなぎ言葉を使うと、英語を話してる感が得られ、モチベーションも上がるでしょう。
英語はすぐに上達しないので、言葉に詰まるときはよくあります。
英語でつなぎ言葉が言えると、少しでも自分の英語が上達していると実感できるでしょう。

英語で言葉に詰まったときの「つなぎ言葉」
英語で言葉に詰まったときに「つなぎ言葉」を、以下の2パターンで紹介していきます。
- 考え中のとき
- 英語で何て言うか分からないとき
考え中のとき
日本語でいう「えー」「あー」みたいな感じのつなぎ言葉は以下のフレーズが便利。
※ この記事にある【 】マークをタップすると音声が聞けます

What do you think about Japanese government?
日本政府についてどう思う?
Well..
えー、えっとー

解説
他に以下のフレーズもよく使います。
・ Ummm..
うーん
・ Let me think.
ちょっと考えさせて
・ Good question.
いい質問ですね。
上記は英語は聞き取れてるけど、考え中のときに使います。
そもそも相手の英語が聞き取れないときのフレーズは「英語が聞き取れないときどうする?【便利な英会話フレーズ】」の記事をチェックしてくださいね。
英語で何て言うか分からないとき
考えても英語で何て言うか分からないときがあります。そんな時は以下のフレーズがオススメ。
・ What should I say?
なんて言えばいのかな?
・ I don't know what to say in English.
英語で何て言えばいいかわかりません。

とっさに日本語で「えー」と言ってしまいそうですが、なるべく英語で言えるように心がけてね。
まとめ
本記事のおさらい。
英語で言葉に詰まったときの「つなぎ言葉」。
何ていうか考え中
- Well(えっとー)
- Ummm(うーん)
- Let me think.(ちょっと考えさせて)
- Good question.(よい質問ですね)
何て言うか分からないとき
- What should I say?(なんて言えばいのかな?)
- I don't know what to say in English.(英語で何て言えばいいかわかりません)
とっさに「えー」「あー」と言ってしまいそうですが、英会話では英語のつなぎ言葉を使うように意識しましょう。
ここで学んだことは実際に使うことで身につきます。普段英語を使う機会がない方は「【結論】初心者にオススメの英会話上達法!英語歴18年が解説」の記事を参考にしてください。