英会話の始め方

【悲報】日本人の英語は通じない!?たった2つの理由と解決法

日本人英語通じない

英会話初心者

英語の発音が伝わらず、何度も聞き返される。

どうして伝わらないのかな?

自分の英語が相手に伝わらないと、モヤモヤしますよね。

18年間英語に関わってきて、多くの日本人英語を観察した結果、日本人の英語が通じない理由は以下の2つ。

  1. 余計な母音(あ・い・う・え・お)を入れてしまう。
  2. 音の強弱がない

上記を改善することで、劇的に通じる英語になります。

本記事では「日本人の英語が通じない2つの理由と解決方法」を、図解と音声付きで詳しく解説していきます。

本記事でわかること

  • 日本人の英語が通じない2つの理由がわかる
  • 通じる英語にするための練習法がわかる

注意すべきポイントは、完璧を目指しすぎないこと!

ゆう
英語は実際に話すことが重要です。自分の英語が通じなければ、この記事に戻ってきて練習してくださいね。

本記事の信頼性

日本人の英語が通じない「たった2つ」の理由

日本人の英語が通じない理由は以下の2つです。

  1. 余計な母音(あ・い・う・え・お)を入れてしまう。
  2. 音の強弱がない

それぞれ詳しく解説していきます。

余計な母音(あ・い・う・え・お)を入れてしまう

日本人の英語が通じない1つ目の理由は、常に母音(あ・い・う・え・お)をつけるから。

例えば、以下の赤色の箇所は余計な母音。

  • cat = キャット
  • dog = ドっグ
  • student = スチューデント

余計に母音が入ると、違った音に聞こえるので通じにくくなります。

日本語の音は、常に母音(あ・い・う・え・お)がセットです。

パソコンで日本語を入力するとき、常に母音がセットになるので、わかりやすいですね。

  • ありがとう=A・RI・GA・TOU
  • どういたしまして=DO・U・I・TA・SHI・MA・SHI・TE

例外)「ん」とセットになることもある

→ うどん、おでん、かんたん、絵本など

英語には余計な母音がつかない

日本語は母音とセットになることが大半ですが、英語には余計な母音がつきません。

英語は、子音は子音だけで発音するからです。

例えば、Yesの"s"、backの"k"は子音です。余計な母音がつかないことに注意して音声を聞いてください。

単語音声
yesy(母音)+e(母音)+s(子音)
backb(子音)+a(母音)+k(子音)

※簡単にするため、あえて発音記号は使いません

無駄に母音を入れると「イエス」「バック」のように最後に「う」が入ります。

子音の練習をしよう

子音を練習すれば、通じる英語になります。

日本人の英語が通じない理由は、常に母音あ・い・う・え・お)を入れてしまうから。

子音は24個ありますが、すべて練習する必要はないです。日本人の発音でも通じる子音も多いからです。

日本人が練習すべき子音は13個だけ。よく似た子音をセットにするとたったの7セット練習するだけでOKです!

ルナ先生
わたしの発音に続いて練習してね
【練習1】bとp

発音ノドの震え
b
p
X

音の出し方は同じですが、ノドが震えるかどうかの違いです。

ルナ先生
ノドに手をあてて「震えのあり・なし」を確かめてみてね

ポイント

  • 日本語の「ブ・プ」のように「う」を強調しない
  • 唇を弾いて出す

「bとp」の練習をしてみましょう。

練習発音
big pig
pub cup

「パブ カップ」のように「う」を強調しない

【練習2】dとt

発音ノドの震え
d
t
X

音の出し方は同じですが、ノドが震えるかどうかの違いです。

ルナ先生
ノドに手をあてて「震えのあり・なし」を確かめてみてね

ポイント

  • 日本語の「ド・ト」のように「う」を強調しない
  • 歯の裏で舌を弾いたときの音。

「dとt」の練習をしてみましょう。

練習発音
dog take
hand want

「ハンド ウォント」のように「お」を強調しない

【練習3】gとk

発音ノドの震え
g
k
X

音の出し方は同じですが、ノドが震えるかどうかの違いです。

ルナ先生
ノドに手をあてて「震えのあり・なし」を確かめてみてね

ポイント

  • 日本語の「グ・ク」のように「う」を強調しない
  • 口の上部、奥の方で舌を弾いたときの音

「gとk」の練習をしてみましょう。

練習発音
get keep
hug book

「ハグ ブック」のように「う」を強調しない

【練習4】vとf

前からみると以下の感じです。

発音ノドの震え
v
f
X

音の出し方は同じですが、ノドが震えるかどうかの違いです。

ルナ先生
ノドに手をあてて「震えのあり・なし」を確かめてみてね

ポイント

  • 日本語の「ブ・フ」のように「う」を強調しない
  • 上の歯を下唇につけて音をだす

「vとf」の練習をしてみましょう。

練習発音
very ferry
love leaf

「ラブ リーフ」のように「う」を強調しない

【練習5】zとs

発音ノドの震え
z
s
X

音の出し方は同じですが、ノドが震えるかどうかの違いです。

ルナ先生
ノドに手をあてて「震えのあり・なし」を確かめてみてね

ポイント

  • 日本語の「ズ・ス」のように「う」を強調しない
  • とじた歯の間からでる音

「zとs」の練習をしてみましょう。

練習発音
zoo song
jazz class

「ジャズ クラス」のように「う」を強調しない

【練習6】LとR

LとRの発音

発音
L
R

日本語に「RとL」の区別はないので、両方とも「ラ・リ・ル・レ・ロ」で発音してしまいます。

英語には、明確な違いがあるので要注意です。

発音ポイント

■Lの発音ポイント

・舌先は上の歯の裏に軽くふれる

■Rの発音ポイント

・最初に小さい「ウ」を入れる → rightは「ゥライト」みたいな感じ

・舌先は口の中のどこにもふれない

「LとR」の練習をしてみましょう。

練習発音
1aliveとarrive
2flyとfry
3lightとright
4longとwrong

ぼくが留学していたころ、アメリカ人のルームメイトに

ゆう

How was your class? (授業どうだった)

と授業後に聞いたとき、全然通じなくてくやしい思いをしました。

「class」のLの発音をするとき、舌先を上の歯の裏につけてなかったので、Rの発音に聞こえたそうです。

「LとR」の発音が違うだけで通じないのか!と、思い知らされた瞬間でした。

【練習7】TH

THの発音

発音ノドの震え
TH
なし

THの発音ポイント

  • 舌を軽くかむ
  • 舌を軽くかんだ状態ででる摩擦音
    ※舌を強くかみすぎると音がでにくいので軽くかむ

「TH」の練習をしてみましょう。

練習発音
1They
2Throw
3Thursday
4Theater

日本語で「TH」の音はすべて「さ・し・す・せ・そ」で発音するので、外国人にとっては「s」の音に聞こえます。

例えば、以下はよくある間違い。

・Thank you → ンキュー
・Thursday → ーズデイ
・Theater→ アター

ルナ先生
THは「舌を軽くかんで」音をだすことがポイント。最初は音がでにくいかもしれないけど、練習したらなれてくるよ

英語の発音が深く学べるオススメの参考書

英語の発音を深く学びたい方は、以下の参考書がオススメ。

DVD、CD付きでとても詳しく解説されてるので、発音に関してはこの1冊でマスターできます。

ぶっちゃけ発音をマスターしなくても、英語でコミュニケーションはできます

今まで13年間英語を使って仕事してきましたが、今まで発音の練習はしたことはなかったからです。

とはいえ、発音がキレイだとカッコいいですよね!

ぼくは毎日発音の練習をしています。

ゆう
発音を深く勉強するのは、余力がある場合のみでOK。

音の強弱がない

日本人の英語が通じない2つ目の理由は、音の強弱がないから。

英語には音の強弱(アクセント)がありますが、日本語にはありません。

例えば「student」の発音の違いを比べてみましょう。

日本人ネイティブ
student

日本人は強弱をつけず平たく発音しますが、ネイティブは"u"を強調しています。

辞書や単語帳などで発音記号をみれば、アクセントの位置がわかりますよ。

ネットでも調べることができ、有名なWeblioはオススメです。

「student」をWeblioで調べてみると、発音記号は以下の通り。

st(j)úːdnt

uにアクセントマークがついている、つまり"u"を強く発音するということ

英単語には全てアクセントがあります。

単語発音記号音声
schoolskúːl
pencilpénsl
teachertíːtʃɚ
ゆう

発音記号はむずかしいので無視でOK。アクセントだけに注目しよう!

外国人が話す日本語に、違和感を感じたことありませんか?

外国人が「こんにちは」というと以下の感じです。

無意識にアクセントをつけてしまうからです。

英語のアクセントを身につける方法

英語のアクセントを身につける方法は以下3つ。

  • 単語を調べるときにアクセントをみる
  • 英語を聞くときにアクセントを意識する
  • 正しいアクセントを意識して話す
英会話初心者

え?もっと簡単な方法ないの?

残念ながら近道や裏技はないです(>_<)

アクセントは感覚で身につけるもの

例えば「apple」の発音は、以下のどちらが正しそうですか?

発音1発音2
apple

正解は「発音1」。

辞書で調べてみると、「a」にアクセントマークがついていますね。

ǽpl

正解できた人は、アクセントの位置を丸暗記していたのでしょうか?

映画、音楽など、今まで触れてきた英語から、なんとなくアクセントがaにあるという感覚だったと思います。

ポイントは「なんとなくの感覚」を増やしていくこと

英語にたくさん触れることで、徐々になれてきます。

発音記号は学習しなくてもOKです

発音記号をいくつか紹介しましたが、アクセントみるためだけに使いましょう

外国人と英語でコミュニケーションするのに必要ないですよ。

ルナ先生
ネイティブの私も発音記号なんて知らないわ

まとめ:完璧を目指すと挫折します

本記事のおさらい。

英語が通じない理由はたったの2つ。

  1. 余計な母音(あ・い・う・え・お)を入れてしまう。
  2. 音の強弱がない

注意ポイント

完璧を目指さない。英語を実際に使うときに意識するだけでOK!

余計なことにこだわると挫折します。英語を話すために必要ではないことは次の通り。

  • リンキング
  • 音の脱落
  • 発音記号

サッカーで「走る・ける」ができないのに、いきなりオーバーヘッドキックを練習するようなもの。

ぼくは英語歴18年ですが、今まで英語の発音の練習をしたことはありませんでした。

自分の英語が通じないと思ったら、この記事の内容を練習してください。

きっと通じる英語になりますよ。

»【注意】日本人が英語の発音を気にしすぎる3つの理由!解決策あり

-英会話の始め方